投稿

2021の投稿を表示しています

<随所為主、立処皆真>

イメージ
・どんな人生でも良い時、悪い時はある ・大切なことは良い時は有頂天にならないように、  悪いときは悲観的になり過ぎないように ・「得意淡然、失意泰然」の心意気 ・「人生はすべて心の持ちよう」 嵐はずっと続かないし 晴れの日もずっとは続かない そして問題は時間が必ず解決するということ ・もう一つ「短期悲観、長期楽観」 ・気持ちの持ちようで  自分に起きた現象の捉え方はまったく変わる ・そして自分の人生の主人公は自分 ・だから自分の人生は自分で決める  人のせいにしない ・誰かに、自分の人生を変えられたなどとは  決して思わない ・自分で決められない部分はあるが  それは神に任せる ・「人事を尽くして、天命を待つ」 ・「随所に主となれば、立つ処皆真なり」  <随所為主、立処皆真> ・臨済宗の始祖・臨済義玄の言葉 臨済禅師の頂相(ちんそう)

「俳人・杉田久女」

イメージ
  明治23年(1890年)~昭和21年(1946年) 「花衣 ぬぐやまつわる 紐いろいろ」 「春の夜の まどゐの中に いて寂し」 「谺して やまほととぎす ほしいまま」 明治23年(1890年)~昭和21年(1946年) 鹿児島生れ 東京育ち 御茶ノ水高等女学校卒業後、 小倉中学の 美術教師・杉田宇内と結婚 ほととぎす同人となるも、 昭和11年虚子に除籍さる 橋本多佳子に俳句の手ほどきを行う 黛まどかは、久女の俳句を知って、 俳句の世界に入った

「木曽殿」

イメージ
  義仲の寝覚めの山か月悲し  芭蕉    木曽殿はただ一騎、粟津の松原へ駆け給ふ  そして鎌倉勢の矢に倒れる  義仲のどこに魅かれるかといえば  誰しもが最後は一人だ  という感慨ではないか       葉室 麟 『京都再見』 大坂の御堂前で亡くなった芭蕉が 指定した墓所は膳所の義仲寺であった 膳所の義仲寺を訪ねたが 何故義仲寺なのかは 判然としなかった やはり葉室麟の言うように 誰しもが最期はひとりだ との思いからであろうか 「無量寿経」に 「独生独死独去独来」とある  

「分去れ」

イメージ
  かの時に我がとらざりし分去れの     片への道はいずこ行きけむ       美智子上皇后 (平成7年) 友人から教えて貰った美智子上皇后の名歌 分去れの碑. 中山道と北国街道の分岐点の道標は 今も残っている いづくより満ち来しものか紺青の       空埋め春の光のうしほ          美智子さま 昭和37年、二十歳の時の歌である 実に天性の歌人であられる 美智子上皇后を 天皇家に迎い入れたことは 日本の誇りである もっとその御歌の素晴らしさは 国民に広く知らされるべきである

「勿忘草」

イメージ
  ふるさとを忘れな草の咲く頃に             成嶋瓢雨 忘れ草わが紐に付く香具山の        古りにし里を忘れむがため                  大伴 旅人 勿忘草は春の季語であり            花言葉は 「私を忘れないで」「誠の愛」「真実の友情」 英語では Forget-me-not フランス語では  Ne m'oublie pas ドイツ語では  Vergiss mein nicht である 国木田独歩の『忘れ得ぬ人々』ではないが 「忘れ得ぬことがら」の集大成が 我々の人生なのであろう  

「 令 」

イメージ
  「 初春令月 気淑風和 」       万葉集 巻五  初春の素晴らしい月  気は淑然として  風は和んでいる 大宰府の長官であった大伴旅人が 梅の宴会を催して その序文に書かれた言葉である 「令」は「靈」の当て字として用いられ 「神々しい」とか「素晴らしい」の 意味を有するらしい そのような時代を標榜していたのに 令和はコロナ禍に翻弄されている ポスト・コロナへの一筋の光を 早く持ちたいものだ 大宰府跡

「リベラル・アーツ」

イメージ
「この一高はリベラルアーツの学校である。リベラルアーツとは人類が残してきた芸術、文化、学問のことであり、ここはその偉大な遺産を次の世代に伝える   sacred place  ( 聖なる場所 ) だ。そこを占領などという vulger (世俗的)な目的のために使わせるわけにはいかない。」      学習院大学を折衝うに来たGHQの将校に対して、        当時の旧制第一高等学校の学長である安倍能成     (あべよししげ)が毅然として断った言葉。 *LIBERAL ARTS ギリシャ ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のことである。具体的には文法学、修辞学、論理学、数論、幾何、天文学、音楽のこと。                                   

「神 話」

イメージ
銀色の砂子は 空間に氾濫して 私の眼の中に 清冽さを降り注ぐ   かつて私はオリュンポスの神々の如く 天翔ける存在になりたい と望んだ 神々は私にとって 崇高と永遠の具体であった 見えぬ手が大空より ぬっと突き出て 私を青暗いエーテルの中に ひきずり込んでくることを 私は夢みた   だが今の私はもう ギリシャ神話を解さない 天文学的な数の輝きに拘泥しない 私は只見詰める 私という天体で輝く星を   その星は遥かに遠く 天と地の創造される以前より 私の中で輝く日を 待ち受けていた   私は感じる 私は宇宙塵にすら劣らぬ程 無意味で卑小な 幾何学的点であるが この星を擁する私の天体は いかなる空間よりも 更に悠久なることを   私の為に残されていた神話は ひとつの星しか産みはしなかったが その星は 二次元の世界を超えたところからの ものであることを   自家撞着と二律背反の カオスの裡にあって 私はこのプラチナの恒星に 指針を求める   不安と喪失の雲が 私の天体を蔽わんとする時 私はこの精神的浄化の核である 煌めきに目を凝らす 幾千の宝石を鏤めた 大地の青い王冠より ただひとつの煌星を戴く私の天体の なんと清浄にして高邁なことよ   私は信ずる 時間と空間の彼岸で 胎まれた私の神話を   私は願う 有限な私の中で結晶された星の 未来永劫に輝くことを   かのイスラエルの瑞星が 東の国の賢者たちを ベトレヘムの馬小舎へと導いていった如く 私のこの星は 私の前に聖なる誕生への道を  照らし続けるだろう            詩集 『憧憬』より

「采女の袖」

イメージ
  采女の袖ふきかへす明日香風         都を遠みいたづらに吹く             志貴皇子 嘗てこの明日香に都のあった時 この地に吹く風は 美しい采女の袖を翻したものだ 今やその都も藤原京へと遷都し 明日香風は都遠しと ただいたずらに吹いている 石(いわ)ばしる垂水の上の早蕨の       萌えいずる春になりにけるかも           志貴皇子 志貴皇子は 芝基皇子とも呼ばれるが、 天智天皇の第七皇子として生まれ、 皇位とは関係のない文化人としての人生を送った。 しかし 天武-持統朝が称謙天皇の代で 途絶えてしまったときに、 天智系の復活として志貴皇子の皇子である 白壁王が光仁天皇として即位した。 そして志貴皇子は御春日宮天皇もしくは 田原天皇として追尊された。 今の天皇につながっておられる方である。 「采女の袖」の歌碑

「うつつ 二首」

イメージ
うつつには 逢ふよしもなし 夢(いめ)にだに  間なく見え君 恋ひに死ぬべし         詠人不知 万葉集2544」 万葉仮名 「寤者 相縁毛無 夢谷 間無見君 戀尓可死」  うつつ(現実)には 愛しい汝(いまし)と とても逢うすべがございませぬ それ故せめて夢の中にだに 間を空けずにお逢ひ下さいませ さもなくば、汝(いまし)への恋ひしさに 吾(あ)は儚くなるやも しれませぬ もう一つ「うつつ」で好きな和歌です。   逢ふと見て 現(うつつ)の甲斐は なけれども  儚きゆめぞ 命なりける            藤原顕輔(金葉和歌集) 恋しいあの方にやっとお逢い出来たと思ったら それはうつつのことではなく、夢であった   実際にはなかなかお逢い出来ないあの方だからこそ   恋する私にとってあの方の夢を見るとこは   儚いことであってもまさに命そのものとも言えるのだ 。  

『100万回生きたねこ』

イメージ
  佐野洋子の 『100万回生きたねこ』 この有名な絵本は 「愛の本源」を突いている 「愛すること」というのは 「本当に生きること」と 同じことなのかもしれない 「愛する他者のために生きること」は 「自分を愛すること」でもあろう 夏目漱石も述べている 「石仏に愛なし」

「かたよらない心」

イメージ
 「かたよらない心 こだわらない心 とらわれない心                  高田好胤 」   奈良の薬師寺の管長だった高田好胤が 「般若心経(はんにゃしんぎょう)」の 空の思想を判りやすく砕いて述べた言葉 バランスがよく 執着せず 自由な心 その境地に至るのは 至難の業で あろうが 生きがいに通じることで 自分お好きなことを 楽しむこと シンプルに 自然体で しなやかに 生きること 薬師寺 金堂

「草いろいろ」

イメージ
草いろいろ おのおの花の 手柄かな            芭蕉  美濃で「更科紀行」に出立するに際し 門人たちに別れの謝辞として 詠んだ句で、留別吟というそうである 色々な草草つまり門人たちがいるが それぞれに立派な句を詠んで 花を咲かせてくれている ありがたいことだという句で 季語は草の花であるそうだ 説明がなければ 単なる草花の句としか思えない ありきたりの言葉を使っているが こうした組み合わせは なかなかできない

「慥かな眼」

イメージ
「美」ということについて、これほど直截に、さわやかに語った人が他にあるだろうか。白洲さんの文章は、練達の剣士の剣舞を見ているような味があった。風に揺れる花のようだが、近寄ると切られるという気合がこもっていた。日本のすべての人に読んでいただきたい書物である。           河合隼雄 人間の「感受性」というものは、普通は年齢を重ねるとともに弱まってくるものと考えられています。「感受性」と「慥かな眼」の双方を死に至るまで維持することは至難の業でしょう。 しかし白洲正子で言えば、本物を見極める眼を磨きに磨いてきた結果、若い時とは比較できないような「慥かな眼」を持つようになったのだと思います。その「慥かな眼」と様々な経験の積み重ねで、白洲正子の感受性はなくなる直前迄とても豊かであったのではないかと思われます。  

「虹のような言葉の織物」

イメージ
  「さらに美しい虹のような言葉の織物を紡ぎだす」ために 人間は相手の在り方や対応の仕方によって、様々にその在り方や対応を変えるものだと思う。つまり相手をする人間の数だけ、その人は色々な顔を持っているし、色々な人間性を表面に表わすのではなかろうか。太鼓が打ち方によって様々に鳴るように、人間も相手のパーソナリティによって、様々な応え方、響き方をするように思うのである。それ故にこそ、今までの自分になかったような打ち方をしてくれる、人間的に魅力のある人との出会いを、人間という存在は待っているのかもしれない。その邂逅した相手によって、さらに美しい澄んだ響きを鳴らすために。少し気取っていえば、「さらに美しい虹のような言葉の織物を紡ぎだす」ために。 幻の「辻が花」

「美の特徴の四原則」

イメージ
  「美の特徴の四原則」 1 )自分を越えたものであること、憧れ、 2 )初めて見たという驚き、意外性   3 )生命力を与える、生きていて良かったと思う感動   4 )他人にその感動を伝えたくなる             ギリシャ叙事詩『オデッセイア』より この『オデッセイア』の 「美の特徴の四原則」は 千住博の『ルノワールは無邪気に微笑む』 という本に 出ていました。 美と憧れと生命力と感動のつながりの、 良く判る言葉です メトロポリタン美術館のモネの『睡蓮』

「与謝 蕪村」

イメージ
  蕪村名句 「春風や 堤長うして 家遠し」 「春雨や 小磯の小貝 濡るるほど」 「ゆく春や おもたき琵琶の 抱きごころ」 「老いが恋 忘れんとすれば 時雨かな」 「うずみ火や わが隠れ家も 雪の中」 「白梅に 明くる夜ばかりに なりにけり」 蕪村関連お薦め本 森本哲郎 「月は東に-蕪村の夢 漱石の幻」 新潮文庫 芳賀 徹 「与謝蕪村の小さな世界」 中公文庫 高橋庄次 「月に泣く蕪村」 春秋社 尾形仂校注 「蕪村俳句集」 岩波文庫

「恍惚と」

イメージ
  「恍惚と 萬燈照りあひ 瞬きあひ            橋本多佳子 」     この恍惚に浸っている俳句は、きらびやかに美しい 萬燈会は写真でしか見たことはないが お寺の境内に煌めく萬燈の美的恍惚が 宗教的な恍惚と重層化され 得も言えぬ法悦に浸っているのであろう そして作者は一人のみなのか それとも二人連れなのか 薬師寺の萬燈会

「存命の喜び」

イメージ
  「人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや」              吉田 兼好 『徒然草』 中野孝次がその著作『清貧の思想』で、 この兼好の言葉を挙げている。 まさにその通りであるが、まだ社会で現役の頃には、 我々凡人は、健康に今生きてあることの喜びなどは 思わずに、 ただ日常的な卑近な事柄に振り回されて 齷齪してきた。 そして今毎日が日曜日の日々に在って、 果たして「存命の喜び、日々に楽しまざらんや」 を成し得ているであろうか。 姫路 書写山圓教寺

「清澄な魂」

イメージ
「男の魅力として最も大切なものは、    清澄さ( SERENO )である」             塩野 七生 人生の素晴らしさと美しさと醍醐味を 思う存分に味わうこと そして物事を心で識ること そのためには感性を研ぎ澄ませて 新たなる眼(まなこ)と新しき存在感を 手に入れなければならない 地球という美しい星に生まれて 今はたとえコロナ禍に苦しんでいても 共に生きる大切な人たちと一緒に ゲーテの言うように生き生きと そして塩野七生の言葉の如く 清澄な魂を育みながら 生きていきたいものだ ルーブル美術館 い

「美と真と善」

イメージ
「美は真を貫く、善も貫くかもしれない」             小林 秀雄 人生における探求は,真・善・美であると言われる。 しかし小林秀雄は真と善の上に美を置いている。 何が真か、いずれが善かは、判然としないことが多い。 けれどもどちらの在り方や行為が美であるか否かは、 かなり判断しやすいものである。 美しく生きたいものであるが、これが至難の業である。 小林秀雄は、白洲正子の文学における師匠であった。 そして白洲正子の骨董の美における師匠である 青山二郎は次のように書いている。 「美とは魂の純度の探求である」。 小林秀雄と青山二郎 青山二郎

「時超えて」

イメージ
「時超えて 残るものもし ありとせば   紡ぎて光る ことば一片(ひとひら)」            尾崎左永子   時を超えて残る言葉とは 万葉集の中の万葉秀歌の如く 千年を超える時の経過を経ても 誦んずれば 金剛石の如ききらめきを放ち 魂に沁みこんでゆくような そんなひと片の言葉 ドレスデン

「以文会友」

イメージ
  「以文会友」という康成の雄渾な書があります 。 その原典は、下記の通りです。 「論語」の「顔淵」 「曾子曰、君子以文会友、以友輔仁」 (曾子曰く、  君子は文(ぶん)を以って友と会(かい)し、  友を以って仁(じん)を輔(たす)く) <訳>  曾子が言われた、   「君子は文事[詩書礼楽]によって友達を集め、  友達によって仁の徳[の成長]を助ける。」 写真は川端の母校・茨木高校にある自筆の額です。 川端の書は、中国の書家たちからも 高い評価を得ているそうです。

「メトロポリタン美術館」

イメージ
The Metropolitan Museum of Art 、通称 The Met は、世界最大級の美術館で、設立は一八七〇年である。設立の構想は、一八六四年、パリで七月四日のアメリカ独立記念日を祝うために集まった米国人たちの会合の席で、参加者の一人であるジョン・ジョンストンによって提案された。その時点で米国は、美術館はおろか一枚の絵さへ国もしくは地方自治体は所有していなかったのである。 その後は基金による購入やさまざまな階層からの寄贈により、現在では絵画・彫刻・写真・工芸品のほか家具・楽器・装飾品など三〇〇万点の美術品を所蔵しているという。ルーブル美術館と同じく、一日で館内を拝観して回ることは、困難である。 別館としては、アッパー・マンハッタンのハドソン川沿いにフランスやスペインの僧院を解体して造られた「クロイスターズ」があり、中世ヨーロッパ美術が展示されている。また元のホイットニー美術館の建物を借りて、二〇一六年三月よりもう一つの別館「メット・ブロイヤー」を開館しており、ピカソの作品などキュービズムを中心としたモダンアート・コンテンポラリーアートの展示も行っているようである。 二〇〇二年に家族四人で訪れた時に写したギュスターブ・モローの「オイディプスとスフィンクス」を下記に添付する。  

「なにがたのしいといって」

イメージ
  「なにがたのしいといって内なる自己を見詰めながら野を歩むことに優るものはない」           森本勇歌集 自己を見詰めるとは 自己と語り合うことであり 自己を内省し 自己を研鑽することである また野を歩むとは 自己の身体を 自然に開放することであり 自然と共生することであり 自然と同化し 一体化することである 「しかも風雅におけるもの、造化にしたがひて四時 を友とす。見る處花にあらずといふ事なし。おもふ所月にあらずといふ事なし」           芭蕉 『笈の小文』 広島 縮景園

「魂の火花」

イメージ
  「やさしい愛の表現とは、  小川のせせらぎ、  甘い会話、  詩、  バイオリンの音、  魂の火花ー」  三十歳のカレル・チャベックが 十二歳年下の女優で 十五年後に妻となるオルガに送った 手紙の一部です。 魂の火花という表現が素敵です。 カレル・チャベック「愛の手紙」の一節です。 *カレル・チャペックは第一次と第二次の世界大戦の間で チェコスロヴァキアで最も人気のあった国民的作家です。 ブルタヴァ川とプラハ城の夕景

「語るは難し」

イメージ
  「喋るは易く、語るは難し」      シェイクスピア 『真夏の夜の夢』 毎日我々はしゃべり続けているが 本当に語ってはいない しゃべることの内容は聞き流しても 構わないが 人が本当に語っているときは その言葉を真剣に聴かなければ ならない そして聴く人の心を動かすような 語りは為し難く 本当に語り合える友人は 得難いものである