投稿

1月 21, 2021の投稿を表示しています

「花は華となる」

イメージ
  「花は華となる 一秒間のまなざし    広嶋 美恵子 」  やっとお逢い出来た    あのお方  でも 今は   仕方なく他人の顔  言葉も交わさずに  ただ  あのお方の眼差しが  熱射線のように 私の全てに  注ぎかけられる 私は 熱く 燃える   華  

「万葉集の歴代歌人」

イメージ
  「人麻呂の歌は、 羈 旅と挽歌をその内容とするものが多い。人麻呂の悲調は、挽歌はもちろん、 羈 旅の歌においても鎮魂のふかい声をなしていることから来ており、そこに人麻呂の古代性を読み取ることは容易であろう。この伝記不明の宮廷歌人は、また巡遊歌人の面影をも合わせ持ち、彼において、芸術は呪術の伝統と固く結びついていたことが思われるのである。」    上田三四二 「私の古典鑑賞」 柿本人麻呂 = 呪言の続きのような         重々しい歌 高市黒人  = 繊細な詩心による         風景の客観化 山辺赤人  = 自然鑑賞による         叙景歌 山上憶良  = 知識人として         社会を見る目の新しさ 万葉棹尾の歌人 大伴家持  = ほとんど近代の憂愁         に通うような細みの抒情 高松塚古墳 壁画

「傍目の美しさ」

イメージ
 「躾とは身を美しくあれと書く、服飾のことではない。また型通りの礼儀作法でもない。要は、傍目を大切にせよ、との教えである。立居振舞いが恭謙で、言う事為す事がつつしみ深く、思いやりがあって傍に迷惑を及ぼさなければいい。人が、傍目の美しさを心掛ければ、人の世は美しくなる。理非の問題ではない。」      「平家」池宮彰一郎 ( 日経新聞 )  いい文章ですね。この文を読むと、傍目の美しさとは見た目の美しさではなくて、「心の持ち方の美しさ」なんだということが判ります。僕の好きな白洲正子は「理解することは簡単なことである。大切なことは判ると言うことではなく、それが身についているかどうかと言うことである」と言っていて、最近この言葉を心の中で反芻しています。  「判っているけど、実際にはできないこと、もしくは身についていないこと」は、自分を省みても山ほどあります。 大徳寺 龍源院 一枝担