「伎芸天」
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEik_YLJ_5F7GM8QrpcSXUyBQD7RiJzOOxUGp76okEY6CAiAZVTHc88NWuRbZow4bfgxq8PwPvjBcEntB3JRmSehHz7aZtkL6JIKtkzVt25kK4GpN3S5NLfVUTCUbRXpsXpGvZwKyyohz5nl/w452-h580/%25E4%25BC%258E%25E8%258A%25B8%25E5%25A4%25A9.jpg)
諸々のみ佛のなかの伎芸天 何のえにしぞ我を見たまふ 川田 順 数多のみ佛の中で 伎芸天は極めて少ない 有名なのは 秋篠寺の伎芸天である 数多くの文人たちが この夢見心地で 法悦に浸っているみ佛と その肢体の醸し出す 浄化された楽の音に 感動して 短歌や俳句を 捧げている 六三歳の川田が 何のえにしか 三十代後半の 大学教授夫人俊子と出会った 老いらくの恋は 川田が六八歳の時に実を結ぶ 川田にとって 俊子は伎芸天であった 伎芸天
俳句や和歌、短歌そして箴言などから連想される言の葉を記して、詞華集アンソロジーを紡いでみたいと思います。