投稿

1月 25, 2021の投稿を表示しています

「紫式部新孝」

イメージ
  めぐりあひて見しやそれともわかぬまに   雲隠れにし 夜半 ( よは ) の月か げ 紫式部 (新古 1499 )   「更に驚かれることは彼女の思想の超凡なること、直覚の鋭くて正しいこと、同情の遍(あまね)くして繊細に且つ深きこと、僻(ひが)んだり意地悪く考えたりすることのないこと、恋愛を幾様にも書き分けて、いずれにも人情の真実を描き、無稽と空疎との跡のないこと、人間性の内部に徹して観察しながら、其れを客観的に肉付けて描写する筆力の精確なること、想像力も旺盛であったが記憶力も勝れて居たことなど、一々に云えば際限がない」(「紫式部新孝」 与謝野晶子) 「昌子は式部を賛美する点で、安藤為章の「紫家七論」(元禄十六年・ 1703 年)さえまだ云い足りないといっている。音楽論、絵画論、歌論に見識あり、漢字仏典、有職故実(ゆうそくこじつ)に通じ、美術、工芸、四季の風景について、高雅なる趣味と見識を備えていた式部であるが、そういう教養をいかにして得たかということにつき、晶子は式部の天才をまず挙げ、更に父や兄、伯父といった学者芸術家からの「美しい感化」があったろうといっている」(「源氏紙風船」田辺聖子) 清水好子は、「紫式部」という好著の中で少女時代の女友達との交流を述べ、「同時代の女流には類を見ないもの」で、女友達と交わした歌の為に「式部は女学生のように爽やかで、時には少年ぽく見える」と記している。 学者の家に生まれ、母なし子として育ち、兄と共に漢籍の素養を学んだ少女時代、また同時代の女友達との歌による交流、父親の失業、青春時代の胸に刻まれた悲恋、そうして男らしく教養もあり、男女の道に長けていた宣孝との結婚と、女としての悦びを深く植え付けられた短い結婚生活、娘賢子の誕生、それから道長の誘いによる中宮彰子への宮仕え、道長との媾合。 それらの紫式部に起こった出来事一つ一つの中から、式部は様々な知識、情報等の滋養を吸収し、それらを文学的もしくは美学的に咀嚼して自分のものと為し、それを「源氏物語」という世界に誇り得る日本文学として、編み出し紡ぎ出していったのであろう。 紫式部

「紫のひともとゆゑに」

イメージ
  「紫の ひともとゆゑに むさし野の  草はみながら あはれとぞみる」          伊勢物語 41段 この広い 武蔵野の 小川の傍で 出遭ったお前 紫の瞳が 朝の日を浴びて 私を見て 輝いていた そうして その夜 私は お前の その紫の瞳が 闇の中で 煌くのを 初めて見た   今も こうして草を食めば お前の 紫の瞳への   いとおしさが 甦ってくる 紫草

「桜の和歌」

イメージ
桜の和歌で、好きな歌は下記の通りです。 世の中に たへて桜の なかりせば  春のこころは のどけからまし                  在原業平 花の色は うつりにけりな いたずらに    我が身世にふる ながめせしまに              小野小町 さくら花 散りぬる風の なごりには    水なき空に 波ぞ立ちける                    紀 貫之 さくら花 にほふともなく 春来れば    などか嘆きの 茂りのみ増す                   伊 勢 花に染む こころのいかで 残りけむ    捨て果ててきと おもふ我が身に                西 行 春の夜の 夢の浮橋 とだえして    峰にわかるる 横雲の空                       藤原定家 花をのみ 待つらむ人に やまざとの    雪間の草の 春を見せばや                   藤原家隆 風さそふ 寝覚めの袖の 花の香に    薫る枕の 春の夜の夢                      俊成女   秩父 清雲寺

「雪はげし」

イメージ
  「雪はげし抱かれて息のつまりしこと」            橋本 多佳子 雪はしんしんと あの方への想いのように 降り積もり 今宵 白い足跡を造りつつ 古き寺に至れば 軒端の下で あの方に、、、 白い息のあとさへ 消えて 時すらも 止まって 雪の清水寺

「 秋 二 題 」

イメージ
「行く秋や 手をひろげたる 栗のいが」 「この道や 行く人なしに 秋の暮」                芭 蕉 この二つの俳句を、芭蕉作と知らずに読んだとき、 これらの句を、私たちは名句と 思うであろうか。 誰でもが作れそうな句である。 しかし実際に作ることは難しい。 そして、句の中身は 「無内容」とも言うべきものである。  我が敬愛する白洲正子は、 「日本の和歌の本質は、 無内容である」と言ったという。 嵯峨野 常寂光寺  

「紅 旗 征 戎」

イメージ
  「紅旗征戎 吾事にあらず」        藤原 定家 「明月記」 定家は、まさに激動の時代を生きた 後鳥羽上皇を中心とした    王朝時代最後の 華やかな 歌合と宴 新古今和歌集のための 千五百番歌合せ 水無瀬離宮での 恋十五首歌合せ そうして 承久の変 後鳥羽上皇の 隠岐遠島(おんとう) 政争や戦さは 吾事にあらずとした その定家も また 大きな時代の 荒波のうねりに   翻弄された その残り香こそ 百人一首 二尊院 時雨亭跡