投稿

4月 22, 2021の投稿を表示しています

「清澄な魂」

イメージ
「男の魅力として最も大切なものは、    清澄さ( SERENO )である」             塩野 七生 人生の素晴らしさと美しさと醍醐味を 思う存分に味わうこと そして物事を心で識ること そのためには感性を研ぎ澄ませて 新たなる眼(まなこ)と新しき存在感を 手に入れなければならない 地球という美しい星に生まれて 今はたとえコロナ禍に苦しんでいても 共に生きる大切な人たちと一緒に ゲーテの言うように生き生きと そして塩野七生の言葉の如く 清澄な魂を育みながら 生きていきたいものだ ルーブル美術館 い

「美と真と善」

イメージ
「美は真を貫く、善も貫くかもしれない」             小林 秀雄 人生における探求は,真・善・美であると言われる。 しかし小林秀雄は真と善の上に美を置いている。 何が真か、いずれが善かは、判然としないことが多い。 けれどもどちらの在り方や行為が美であるか否かは、 かなり判断しやすいものである。 美しく生きたいものであるが、これが至難の業である。 小林秀雄は、白洲正子の文学における師匠であった。 そして白洲正子の骨董の美における師匠である 青山二郎は次のように書いている。 「美とは魂の純度の探求である」。 小林秀雄と青山二郎 青山二郎

「時超えて」

イメージ
「時超えて 残るものもし ありとせば   紡ぎて光る ことば一片(ひとひら)」            尾崎左永子   時を超えて残る言葉とは 万葉集の中の万葉秀歌の如く 千年を超える時の経過を経ても 誦んずれば 金剛石の如ききらめきを放ち 魂に沁みこんでゆくような そんなひと片の言葉 ドレスデン