投稿

2月 26, 2021の投稿を表示しています

 「長恨歌」

イメージ
  七月七日長生殿 夜半無人私語時   七月七日、長生殿 誰もいない夜半に 二人は親しく語りあった 在天願作比翼鳥 在地願為連理枝   天にありては願わくは比翼の鳥となり  地にありては 願わくは連理の枝となりたい 天長地久有時尽 此恨綿綿無絶期   天地は長く久しいが いつかは尽きる時がある しかしこの悲しみは綿々として 決して絶えることはないでだろう      白楽天 『長恨歌』より   七三五年に十六歳の楊玉環は、唐の第六代皇帝玄宗の皇太子寿王の妃となるが、七四〇年二一歳の時に五五歳の玄宗皇帝に見初められ、玄宗の寵妃となる。 745 年に貴妃として冊立さる。七五六年安史の乱で逃亡中に死を賜る。玄宗七〇歳、楊貴妃三七歳の時である。   それからおよそ五〇年後の八〇六年に、白楽天により「長恨歌」が書かれた。そしてそれは『白氏文集』の中の著名な詩として、一〇〇〇年頃に日本の平安時代でよく読まれ、清少納言や紫式部にも愛読されたようである。   安史の乱で本当に国を傾けたゆえ、楊貴妃は「傾城の美女」と言われ世界三大美人の一人とされる。残る二人はギリシャ神話のヘレネ―、とクレオパトラ七世であるが、日本の場合にはヘレネ―の代わりに小野小町が入る。   また 古代 中国四大美人 は、 西施 ・ 王昭君 ・ 貂蝉 ・楊貴妃 である。貂蝉は架空の人物で、   三国志の最高の美女 貂蝉(ちょうせん) は 王允の策略により董卓と呂布の仲違いをさせることに 成功さ せた美女という。 下記は華清池である。