投稿

「マカル サリ 美しい花が 咲いてる」

イメージ
 「マカル・サリ  MAKAR SARI     楽園は 心の中にある」 MAKAR 咲く  SARI 花  インドネシア語 楽園は そう 心の中にある 心の「平安  PEACE 」 「静謐  TRANQUILITY 」 そして自然の「美しさ  BEAUTY] 楽園にあるのは 物質的なもしくは 肉体的な快楽ではなく 精神的な平安と静謐 そうしてそれは  他律的なもの(外部からのもの)ではなく 自律的なもの(内部からのもの) そうして  そこには 美しい花が  咲いている アッシジのサン・フランシスコの 感じたような自然の中にある喜び 高山寺の明恵上人が会得したような 月や宇宙そのものと 合一する悟り アッシジ

「はかなさを   待賢門院堀河」

イメージ
      「はかなさをわが身のうへによそふれば        たもとにかかる秋の夕露              待賢門院堀河  」              この 御室の里にも        周山街道を伝って            秋がしめやかに 降りてくる         寂しさも 一入(ひとしお)の     その夕べに    花園の 五位山よりの 使い        待賢門院さまが お隠れに       花の 匂うが如く お美しい    璋子中宮さま    宮居や 鳥羽離宮での     華やかな 宴の かずかず         そのお姿が 庭もとの       萩に落ちた 夕露のごとく       はかなくなって しまわれたとは       夫も亡く 我が子も手放し       待賢門院さまのみが     よすがであったのに    夕露も わたくしの     涙のように     葉の先から     ひとしずく              落ちてゆく            そして この袂も     しとどに 濡れて      < 御室の里 = 仁和寺       花園の五位山 = 法金剛院 >   -------   「 申上げたことはありません     袂にかかる露の冷さなどは     秋草模様の小袖にはいつも     涙の玉の散りかかるばかり     はかない思ひはきのふから     明日に続いてまた繰り返す     ほろびの日を懼れるなどと     あなたには申上げますまい 」        塚本邦雄 「王朝百首」  276 頁    * 注)畏れ多くも、塚本邦雄作品と、        愚作を並べてしまいました。 嵯峨野 宝筐院  

薔薇

イメージ
「薔薇よ、純粋な矛盾  かくも夥しき瞳の中で  何者の眠りでもないという」       Rainer Maria Rilke   薔薇   その幾重もの花弁   美しく冴え渡るように   咲いているが 決して人を 寄せつけない 他者を惹きつけて おきながら 決して受容しない 孤高の美  

「白州正子の生き方」

イメージ
 「世間とか人の言葉というものに耳を貸さず、自分が一番いいと思ったことだけをする」 「白州正子は自らを西行たらん、と考えたのである」 「聖なるものの美と俗なるもののエネルギーの再発見。そしてそれをわが身にひきつけること。これが彼女の旅の姿であった」 「「かくれ里」と「西国巡礼」。それは、大きな意味での日本賛歌であり、同時に土地土地にゆかりのある人々への鎮魂の譜であった」 「正子は「西行」の中で「かたじけなさの涙こぼるる」相手が、なんであったかを問わなかったことが、いかにも西行らしいと書く。すなわちこの詠嘆の基にあるのは、仏教とか神道といった範疇を超えた宗教であり、信仰だったからだ。それを一言で表わすなら、日本人が富士山に対して抱く宗教的心情に代表されるもので、正子は富士は神が住む山ではなく、神そのものなのだと言い切っている」 「稚児の存在なくして、日本の中世文化は語れない」 「ノブレス・オブリージすなわち貴種は、それに応じた義務を背負うという発想は、終生変わらなかった」 「白州正子はつねにいわくいいがたいものを求めてきたからである」 「日本の美のはかなさ、その本質を「無内容」と断じてしまうのは、勇気の要ることであった」 「そしてこの無内容は、「空」に近い無内容だったのである」       馬場 啓一   「白州正子の生き方」       講談社   昭和の時代以降で 日本の美を真剣に求めたのは 文学で川端康成 随筆で白洲正子 日本画で東山魁夷 の三人であろうか その伝統を 受け継ぐ世代が 出てきてほしい ものである 武相荘 囲炉裏の居間  

「楽欲(げうよく)する所」

イメージ
  「楽欲(げうよく)する所、一つには名なり。名に二種あり。行跡(かうせき)と才芸との誉れなり。二つには色欲、三つには味ひなり。万(よろず)の願ひ、この三つには如かず」 兼好法師  『徒然草』 人間は、所詮強欲な生き物です。 名はひとまず置くとして、 食欲と色欲、 つまり美味しい食べ物と、 魅力的な異性 ということになります。 この二つとも、 本当に素晴らしかったと思ったら、 二度と味わってはいけないそうです。 なぜか。 それは夢が、必ず壊れるから。

  「日々新たに」

イメージ
 苟(まこと)に日に新たにせば、 日々に新た、 また日に新たならん。 君子の学びは、必ず日に新たなり。 日に新たなる者は、日に進むなり。 日に新たならざる者は、必ず日に退く。 未だ進まずして退かざる者はあらざるなり。 日に新たに、日々に新たなり。 日々是れ新たなり。 日に日に新たなり。      「大 学」(四書五経)   「落花流水」の理(ことわり)はわかっていても、 出会えた人と別れ別れになってゆくのは、 本当に寂しいものです。 そのことを思うと、本当に「一期一会」ですね。 毎日毎日の人との触れ合いを、 大切に味わないといけません。 中野孝次が書いています。 「毎日朝起きると、今日も新しい 1 ページだ」 と思うそうです。 とてもそこまでは行かなくとも、 「日々新たに、又新たに、さらに又新たななり」 の気持ちは、何時の世も大切なことでしょうね。 明日香 橘寺 天井画

「甘樫丘」

イメージ
「采女(うねめ)の袖吹きかへす明日香風  都を遠みいたずらに吹く                志貴皇子 」 采女乃 袖吹反 明日香風  京都乎遠見 無用尓布久    若いときに 会社の仲間と     明日香に出かけた    はじめて 甘樫丘に登った    そこには 飛鳥時代に    蘇我入鹿の 宮居があったという    その丘から 大阪の方を 望んで    作った 短歌       甘樫の 丘に登りて 難波見ゆ       我が思ふ人 ともにあらばや                冽 人 甘樫丘よりの展望