「白州正子の生き方」

 「世間とか人の言葉というものに耳を貸さず、自分が一番いいと思ったことだけをする」


「白州正子は自らを西行たらん、と考えたのである」

「聖なるものの美と俗なるもののエネルギーの再発見。そしてそれをわが身にひきつけること。これが彼女の旅の姿であった」

「「かくれ里」と「西国巡礼」。それは、大きな意味での日本賛歌であり、同時に土地土地にゆかりのある人々への鎮魂の譜であった」

「正子は「西行」の中で「かたじけなさの涙こぼるる」相手が、なんであったかを問わなかったことが、いかにも西行らしいと書く。すなわちこの詠嘆の基にあるのは、仏教とか神道といった範疇を超えた宗教であり、信仰だったからだ。それを一言で表わすなら、日本人が富士山に対して抱く宗教的心情に代表されるもので、正子は富士は神が住む山ではなく、神そのものなのだと言い切っている」

「稚児の存在なくして、日本の中世文化は語れない」

「ノブレス・オブリージすなわち貴種は、それに応じた義務を背負うという発想は、終生変わらなかった」

「白州正子はつねにいわくいいがたいものを求めてきたからである」

「日本の美のはかなさ、その本質を「無内容」と断じてしまうのは、勇気の要ることであった」

「そしてこの無内容は、「空」に近い無内容だったのである」

      馬場 啓一  「白州正子の生き方」

      講談社

 

昭和の時代以降で

日本の美を真剣に求めたのは

文学で川端康成

随筆で白洲正子

日本画で東山魁夷

の三人であろうか

その伝統を

受け継ぐ世代が

出てきてほしい

ものである

武相荘 囲炉裏の居間

 


コメント

このブログの人気の投稿

「虹のような言葉の織物」

「俳人・杉田久女」

「回 文」