投稿

「あはれ うるわしの」

イメージ
  「あはれ  美わしの青春も  過ぎ行けば  楽しめよ  われ、明日知らぬ  命なれば」  ロレンツォ・デ・メディチ フィレンツェで栄華を誇った かのメディチ家のロレンツォですら このように歌いました 人生を愉しむ術を覚えることこそが 人生で一番大切なことのようです 花の聖母大聖堂 フィレンツェ

「さまざまの こと思い出す」

イメージ
  「さまざまのこと思い出す桜かな               芭蕉」 人生の中には、色々な桜の 想い出があります。 たとえ喜ばしい想い出でも、   桜に絡んだ思い出はそこはかとなく   儚さに彩られているような気もします。 愛の無常とも落花流水とも つながるような儚さ。 それは短い時季のみ咲き乱れ、   やがてすぐに散ってしまう桜の イメージが、   その思い出の背景に   横たわっているからでありましょうか。 喜びにつけ、悲しみにつけ、   さまざまの 桜を思い出すこと。 小石川後楽園の池

「願わくは」

イメージ
  願はくは、  この真に貴族的なものよ、  たった一人で行け、  私達地上のものには目もくれず、  天を仰いで一人で行け、  落日のようにおごそかに  落花のようにうつくしく              白洲正子 「散ればこそ」 真に貴族的なものとは  世阿弥の能  利休の侘茶  芭蕉の俳句 等 本当に貴いものは いつも孤独なのだ それは 大衆を離れて 孤高なのだ 天を目指すが故に そうして 独りであるが故に おごそかであり うつくしいのだ  「草野」 古澤万千子

「花は華となる」

イメージ
  「花は華となる 一秒間のまなざし    広嶋 美恵子 」  やっとお逢い出来た    あのお方  でも 今は   仕方なく他人の顔  言葉も交わさずに  ただ  あのお方の眼差しが  熱射線のように 私の全てに  注ぎかけられる 私は 熱く 燃える   華  

「万葉集の歴代歌人」

イメージ
  「人麻呂の歌は、 羈 旅と挽歌をその内容とするものが多い。人麻呂の悲調は、挽歌はもちろん、 羈 旅の歌においても鎮魂のふかい声をなしていることから来ており、そこに人麻呂の古代性を読み取ることは容易であろう。この伝記不明の宮廷歌人は、また巡遊歌人の面影をも合わせ持ち、彼において、芸術は呪術の伝統と固く結びついていたことが思われるのである。」    上田三四二 「私の古典鑑賞」 柿本人麻呂 = 呪言の続きのような         重々しい歌 高市黒人  = 繊細な詩心による         風景の客観化 山辺赤人  = 自然鑑賞による         叙景歌 山上憶良  = 知識人として         社会を見る目の新しさ 万葉棹尾の歌人 大伴家持  = ほとんど近代の憂愁         に通うような細みの抒情 高松塚古墳 壁画

「傍目の美しさ」

イメージ
 「躾とは身を美しくあれと書く、服飾のことではない。また型通りの礼儀作法でもない。要は、傍目を大切にせよ、との教えである。立居振舞いが恭謙で、言う事為す事がつつしみ深く、思いやりがあって傍に迷惑を及ぼさなければいい。人が、傍目の美しさを心掛ければ、人の世は美しくなる。理非の問題ではない。」      「平家」池宮彰一郎 ( 日経新聞 )  いい文章ですね。この文を読むと、傍目の美しさとは見た目の美しさではなくて、「心の持ち方の美しさ」なんだということが判ります。僕の好きな白洲正子は「理解することは簡単なことである。大切なことは判ると言うことではなく、それが身についているかどうかと言うことである」と言っていて、最近この言葉を心の中で反芻しています。  「判っているけど、実際にはできないこと、もしくは身についていないこと」は、自分を省みても山ほどあります。 大徳寺 龍源院 一枝担

「たましいとして」

イメージ
  「私たちの思う芭蕉や利休や西行は、個人と言うよりももっとはっきりした、もっと大きな存在、ひとつのかたまりと化しています。それは、かって生きていたそれらの人々を、人間としてよりも、たましいとして見ているからです。」  白州正子 「たしなみについて」          ( 1948 年) 白州正子は、この三人の生き方の中では、 特に西行の生き方に、 深い感銘を受けている。 この三人にもそれぞれの人生があり、 そして個性があった。 しかしこうした偉大な存在は、 その死とともに、 一つのたましいになってしまう。 その生き方が、 そして人生で求めたものが、 三者三様でありながら、 非常に近いものになっている。 それは、 西行においては「歌は真言」であり、 利休においては「和敬静寂」であり、 芭蕉においては「不易流行」であった。 そして彼らの生き方が、 一つの塊となって、 たましいと化したのである。 世俗を超えて、 真に変わらぬ 人間にとって  大切なもの 美しいもの  のみを 三者ともに、生涯かけて 追い求めたのである。 秩父 清雲寺