「阿留辺幾夜宇和」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 01, 2021 人は阿留辺幾夜宇和の 七文字を保つべきなり。 僧は僧のあるべきやう。 俗は俗のあるべきやう。 このあるべきやうに背く故に 一切悪しきなり。 (栂尾明恵上人遺訓) 「あるべきようわ」と「あるべきように」との違いがあるみたいですが、要するにその与えられた境遇に即して、その中であるべき自分を見つけて生きなさいということのようです。 臨済義玄の「随所に主となれば、立つ処みな真なり」と、共通するとこがあります。 *白洲正子の「明恵上人」ご参照明恵上人 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
「うめ 六句」 2月 28, 2021 忘るなよ 藪の中なる むめの花 松尾芭蕉 世ににほへ 梅花一枝の みそさざい 松尾芭蕉 しら梅や 誰がむかしより 垣の外 与謝蕪村 散るたびに 老ゆく梅の 木末かな 与謝蕪村 梅が香の 立ちのぼりてや 月の暈 与謝蕪村 梅咲や せうじに猫の 影法師 小林一茶 梅さけど 鶯(うぐいす)なけど ひとり哉 小林一茶 この六句の中では、やはり蕪村の 梅が香の 立ちのぼりてや 月の暈 が好みである。 蕪村と言えば六五歳の時に 祇園の芸妓小糸に入れ込み、 門人から注意を受けて、 老いらくの恋を断ち切ったらしい。 老が恋 忘れんとすれば 時雨かな 蕪村 詳しくは葉室麟の『恋しぐれ』をお読み頂きたい。 続きを読む
「リベラル・アーツ」 5月 11, 2021 「この一高はリベラルアーツの学校である。リベラルアーツとは人類が残してきた芸術、文化、学問のことであり、ここはその偉大な遺産を次の世代に伝える sacred place ( 聖なる場所 ) だ。そこを占領などという vulger (世俗的)な目的のために使わせるわけにはいかない。」 学習院大学を折衝うに来たGHQの将校に対して、 当時の旧制第一高等学校の学長である安倍能成 (あべよししげ)が毅然として断った言葉。 *LIBERAL ARTS ギリシャ ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のことである。具体的には文法学、修辞学、論理学、数論、幾何、天文学、音楽のこと。 続きを読む
「俳人・杉田久女」 6月 01, 2021 明治23年(1890年)~昭和21年(1946年) 「花衣 ぬぐやまつわる 紐いろいろ」 「春の夜の まどゐの中に いて寂し」 「谺して やまほととぎす ほしいまま」 明治23年(1890年)~昭和21年(1946年) 鹿児島生れ 東京育ち 御茶ノ水高等女学校卒業後、 小倉中学の 美術教師・杉田宇内と結婚 ほととぎす同人となるも、 昭和11年虚子に除籍さる 橋本多佳子に俳句の手ほどきを行う 黛まどかは、久女の俳句を知って、 俳句の世界に入った 続きを読む
コメント
コメントを投稿