「この世をば」
この世をばわが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば
藤原 道長
道長はその娘四人を天皇に嫁がせて、外祖父という絆の強い婚姻関係でその権力を集中させ、強大なものとしていった。
即位順で見れば、まず円融天皇の皇子・一条天皇には長保元年(九九九年)その二十歳の折りに、十二歳の自らの長女彰子(あきこ)を女御として嫁がせている。
しかし一条天皇には道長の兄道隆の長女である中宮定子(さだこ)がすでに正暦元年(九九〇年)に嫁いでいた。
十一歳で元服した一条天皇に、添臥の女御として十五歳の定子が入内していたのである。
そして翌年には「中宮定子を皇后、女御彰子を中宮とする」という勅が出されている。
しかし道隆が病死した後、その子伊周(これちか)は道長との政争に破れ、定子は出家していた。
にもかかわらず一条天皇は尼となった定子を手離さず、定子は彰子入内のその年に、敦康(あつやす)親王を出産している。
そして定子はすぐに再び妊娠し、翌年産褥死してしまう。
この定子に仕えていたのが、清少納言であり、彰子に仕えていたのが、紫式部や和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔などである。
そして紫式部が「源氏物語」を書いた時期は、彰子が入内してからやっと十年後に皇子(後の後一条天皇)を産んだ、長徳元年(九九五年)から寛弘元年(一〇〇四年)の十年間であるという。
コメント
コメントを投稿