「衣通姫(そとおりひめ)」

 軽太子(かるのひつぎのみこ)軽大郎女

(おおいらつめ)に奸(たは)く。この

故にその太子を伊予の湯に流す。この時

に衣通王(そとおりのおおきみ)、恋慕

(しの)ひ堪(あ)へずして追い往(ゆ)

くときに、歌ひて曰く

「君が行く日(け) 長くなりぬ 

やまたづの 

迎かへを行かむ 待つには待たじ

         軽大郎女 」

 第十九代允恭天皇の皇太子木梨軽皇子

(きなしかるのみこ)は容貌佳麗

(かたちきらきら)しかったが、

同母妹(いろも)で艶妙(かほよ)しの

軽大娘皇女(かるのおおいらつめの

ひめみこ)と親々相奸(はらからどちたは)

けたるゆえ、伊予の湯(道後温泉)に

流された。

この歌はまた、磐姫皇后(いわのひめの

おおきみ)が、仁徳天皇を想って詠ったとも

言われている。

「君が行き日 長くなりぬ 山尋ね

  迎えか行かむ 待ちにか待たむ

          磐姫皇后 」

 軽大郎女は、身体の美しさが、

衣を通して表れることから、衣通姫

と呼ばれた。

「その身の光、衣より通り出づればなり」

             古事記

「その艶(にほ)へる色は、衣を徹(とほ)

 りて晃(て)れり」

            日本書紀
小石川植物園 ソメイヨシノ衣通姫

  
   





コメント

このブログの人気の投稿

「虹のような言葉の織物」

「俳人・杉田久女」

「回 文」