「はかなく」と「はかなし」の和歌

 <はかなくて>


「はかなくて過ぎにしかたをかぞふれば 

 花にもの思ふ春ぞ経にける」

 式子内親王


「はかなくてこよい明けなばゆくとしの

 思ひ出もなき春にや会はなむ」

 源 実朝



<はかなしや>

「儚しやさても幾夜か行く水に

 数かき侘ぶる鴛の独寝」

 飛鳥井 雅経


「はかなしや枕さだめぬうたたねに

 ほのかにかよふ夢のかよひ路」

 式子内親王


「はかなしや夢もほどなき夏の夜の

 寝覚めばかりのわすれがたみは」

 俊成女


<はかなしな>

「はかなしな夢に夢見しかけらふの

 それも絶えぬる中の契りは」

 藤原 定家


  「儚い」という同じ言葉を枕に

   五人の鎌倉時代初期の歌人が

   歌を詠じています

   式子内親王は 定家との恋愛を

   後世に噂された閨秀歌人

   そして俊成女は 俊成の孫で養女

   すなわち 定家の姪

   また雅経は 定家と実朝の間を

   取り持ち

   雅経・定家ともに 

   後鳥羽院歌壇の 中心人物でした

新宿御苑 雨の桜


コメント

このブログの人気の投稿

「虹のような言葉の織物」

「芭蕉と蕪村と虚子」

「子曰 知者楽水 仁者楽山」