「映画 ELVIRA MADIGAN(短くも美しく燃え)」

モーツァルトのピアノ協奏曲第二一番についてのアインシュタインの言葉。

“The whole concerto is one of the most beautiful examples of Mozart’s iridescent harmony and the breath of domain embraced in his conception of the key of C major.  -----When one listens to such a work, one understands why Mozart wrote no symphonies in the earlier Vienna years, for these concertos are symphonic in the highest sense, and Mozart did not need to turn to the field of the pure symphony until that of the concerto was closed to him.”

「協奏曲全体は、モーツァルトの玉虫色のハーモニーの最も美しい例のひとつであり、ハ長調の鍵の概念に包含された領域の息吹です。 -----このような作品を聴くと、モーツァルトが初期のウィーン時代に交響曲を書かなかった理由がわかります。なぜなら、これらの協奏曲は最高の意味で交響曲であり、モーツァルトは純粋な交響曲の分野に目を向ける必要がなかったからです。 そのような協奏曲が彼によって閉じられてしまうまで。」

 

この協奏曲は、モーツァルトがウィーンに滞在していた一七八五年に作曲された第二〇番、第二一番、第二二番の二番目に作曲された。モーツァルトはその時二九歳であり、モーツァルト自身によりウィーンのブルク劇場で一七八五年三月一〇日に初演されている。

諸井誠の『ピアノ名曲名盤一〇〇』によれば、「映画 ELVIRA MADIGAN(短くも美しく燃え)」でバックグラウンド・ミュージックに用いられたアンダンテ(第二楽章)が広く知られており、その美しさには筆舌を尽くし難い、最良のモーツァルトの高雅なまでに洗練されたリリシズムが感じられる」と著わしている。
「短くも美しく燃え」


コメント

このブログの人気の投稿

「虹のような言葉の織物」

「芭蕉と蕪村と虚子」

「回 文」