「吉田秀和のモーツァルト観」

 吉田秀和はモーツァルトについてどのように書いているだろうか。まずハイドンとの比較である。

「モーツァルトは、あの偉大で率直で明快なハイドンの芸術に、たった一つ欠けていた何かを音楽に表現した。旋律ひとつとっても、表現の微妙な味わいが無限に豊かになっているし、和声でも半音階的歩みがはるかに柔軟な明暗を刻み付けている。その上に、彼の表現の無類の変化をともなっていながら最終的な形式感の的確さ、清澄さなどを考えあわせると、これは要するに、音楽的感性の違いというものをこえている。ハイドンは、その快活さと誠実との天才で、一八世紀をはるかにぬいて、一九世紀をとびこえて現代につながるが、モーツァルトは、おそらく、いかなる世紀にあっても、音の芸術が革命的に変化しない限り、感性と精神の自由の芸術的完成の象徴としてのこるのかもしれない。」

継いで、ピアノ協奏曲第二一番に関しての短いコメントは下記の通りである。

「そこでもう一つ、純粋に音楽の喜びに満ちた第二一番ハ長調K四六七をつけくわえたい。これは簡単直截でありながら、実に素晴らしい音楽に富んでいる。第二楽章のあの静かな叙情など、絶品である。」

モーツァルトは和歌における藤原定家であり

俳句における芭蕉であり

世代と歴史を超えて

生き残る音楽家であると

吉田秀和は言っている。

彫刻においてはロダンが

それに近いかもしれないが

絵画においては

具象画と抽象画があって

独りを指定するのは困難である

具象であれば

レオナルド・ダ・ヴィンチ

辺りであろうか






コメント

このブログの人気の投稿

「虹のような言葉の織物」

「俳人・杉田久女」

「回 文」